子どもの発音が聞き取りにくい時には練習が必要?発音・滑舌改善訓練を始める時期について
子供のことばが不明瞭ではっきりしなかったり、発音・滑舌が気になる時には練習が必要なのでしょうか。
今回は子どもの発音の発達についてと、発音の練習(構音訓練)を開始する時期について紹介します。
子どもの発音の発達について
身体の成長と舌の筋肉の発達
子どもは生まれてすぐはっきりした日本語の音声を出せるわけではありません。
赤ちゃんの出せる声は「あーあー」「うーうー」といった母音を中心とした音声です。
まだ子音を発音することはできません。
赤ちゃんは身体の成長に伴って、徐々に口腔(口の中の空間)の大きさも広くなります。
口腔が広くなると、舌を動かしやすくなり、声も出しやすくなります。
また、舌の筋肉もだんだんと発達して、様々な子音を発声することができるようになっていきます。
構音の発達と構音が完成する時期
発音するための口や舌の構えのことを構音と言います。
構音可能な発達年齢の目安を紹介します
- 1歳〜2歳:母音、パ行、バ行、マ行、ヤ行
- 2歳〜3歳:タ行、ダ行、ナ行、シャ行、ジャ行、チャ行
- 3歳〜4歳:カ行、ガ行、ハ行
- 4歳〜5歳:サ行、ザ行、ラ行
(個人差があります)
すべての音が言えるようになるまでは、子どもは難しい音を簡単な音に言い換えて発音したりします。
発達途上にみられる音の誤りとは
子どもは、周囲の大人の発音を聞いて、試行錯誤しながら色々な音を発音できるようになっていきます。
成長過程に最もよく見られるのが、構音の難しい音を構音の簡単な音で置き換えている状態です。
例えば、「さかな」の「さ」は構音が難しいので、子どもにとって言いやすい音に言い換えて「しゃかな」「たかな」と言ったりします。
これは、いわゆる赤ちゃんことばで、発達途上にみられる音の誤りですので、自然に改善する場合も多いです。
誤った発音の仕方が「くせ」として残ることも
子どもの発音がはっきりしないのは、発達途上にみられる赤ちゃんことばであることが多いです。
ほとんどの場合は、自分で試行錯誤しながら自然と正しい音で言えるようになっていくのですが、中には間違った発音が「くせ」として残ることもあります。
また、構音の難しい音をうまく発音できず、舌の動かし方に自然には治りにくい「くせ」がついてしまうこともあります。
構音の誤りが、自然には治りにくくなってしまった状態のことを、構音障害と言います。
障害といっても、構音訓練(言語聴覚士による発音のトレーニング)で治ることが多いので、心配しすぎないでくださいね。
構音訓練(発音の練習)を開始した方が良い時期
いつから発音の練習は必要なのでしょうか?
構音訓練(発音の練習)の開始時期は、発音だけではなくことばの発達や全体的な発達状況を考慮して決定する必要があります。
特にことばの発達がゆっくりな子どもの場合、構音指導をすることで、おしゃべりしたくなくなってしまったり、ことばの発達の妨げになることがあります。
また、構音訓練では、舌の動かし方やコントロールなど細かい指示に従ったり、ある程度集中して練習できる力が必要です。
すぐには構音訓練を開始せずに、言語発達を優先させる場合もあります。
構音訓練を開始する時期の目安
個人差はありますが、小学校に入る頃には、正しく言える音が増えていると良いですよね。
発音以外の発達の問題がない場合は、KIZUKIでは4歳頃から発音の練習を行うことが多いです。
異常構音といって、自然には治りにくい構音の仕方のくせがついている場合、それよりも早く実施することもあります。
発音や滑舌について気になったら、まずは言語聴覚士に相談するようにしてくださいね。
まとめ・終わりに
今回は、子どもの発音の発達について紹介しました。
子どもは周囲の大人の声を聞きながら、試行錯誤し、徐々に正しい発音ができるようになっていきます。
しかし、なかには間違った発音がくせとして残ってしまうこともあり、練習(構音訓練)が必要になることもあります。
KIZUKIでは、言語聴覚士による発音のチェック(構音検査)と、定期的な発音のレッスンを行うことができます。
お子さまの発音や滑舌が気になったら、お気軽にご相談くださいね。