文字に興味がない子のひらがな・カタカナ学習方法。まずは基礎となる力を育もう

2020年1月21日

子どもが平仮名・カタカナを読めるようになるのは、4〜5歳ごろと言われています。

4歳を過ぎても文字に興味がない場合、どうすれば良いのでしょうか。

まずは、文字の基礎となる力を育むことが大切です!

文字を覚えるために必要な能力と学習方法について、言語聴覚士が分かりやすく解説致します。

ひらがなを覚えるために必要な能力とは

子どもは、いきなり平仮名や片仮名を使えるようになるのではありません。

実は、文字を使うために必要な能力は、2〜3歳ごろから徐々に備わっていきます。

文字を教える前に、まずは次のような文字の基礎となる能力を育む必要があります。

ことばの理解の発達

文字はことばを表すためのものですので、文字を覚える前にはことばの知識(語い)がある程度備わっている必要があります。

ことばを教えるために文字を学習するのではなく、まずは話しことばから増やしていくのが通常の方法です。

(例外:話しことばやコミュニケーションを促す手段として、サインや文字を使う場合もあります)

音の認識能力

日本語の文字にはひらがな・カタカナ・漢字があります。

  • 漢字:文字の一つひとつが意味を持つ表意文字
  • ひらがな・カタカナ:文字が音を表す表音文字

ひらがなで日本語を書くとき、単語は一つひとつの音(モーラ)に分解することができます。

例えば「さかな」ということばは、「さ」「か」「な」に分解することができますよね。

このように単語が音(モーラ)の組み合わせでできている、と気づくことを「音韻認識」と言います。

子どもは初めは、単語を音の組み合わせではなく、ひとかたまりで認識しています。

文字を覚えるためには、まずは単語が1文字づつ分解できるということに気づく必要があります。

視覚的な弁別能力

ひらがなやカタカナの文字の形を認識できる能力も必要です。

次の文字をご覧ください。

  • 「い」と「り」
  • 「は」と「ほ」
  • 「ろ」と「る」
  • 「れ」と「ね」と「わ」

形の似ている文字って、意外と多いですよね。

これらの文字を目で見て正しく見分ける力も必要になります。

プログラミングトイの遊びを通して、試行錯誤を繰り返しプログラミング思考を学ぶ

文字と音の関連を覚えるための記憶力・集中力

たくさんの文字の形を覚えて、一つひとつ音と関連づけるためには、記憶力も必要です。

文字の学習には根気がいります。

ある程度集中して学習したり、繰り返して覚えるための集中力も必要になります。

文字の基礎となる能力の学習方法

KIZUKIで実際に行なっている、ひらがなを覚えるための基礎的な学習方法について紹介します。

音韻認識の練習

単語が音の集まりでできていると認識するための練習を行います。

  1. 「あ」のつくことばは?
  2. 「はさみ」は何文字?

などの課題を行なって、ことばを構成する「音」に注目させていきます。

イラストや写真などを使いながら遊び感覚で実施します。

マッチング課題

文字を識別する力を育むための練習を行います。

  1. イラストとイラストのマッチング
  2. 文字と文字のマッチング
  3. 単語と単語のマッチング

などの課題を行って、文字を視覚的に弁別・識別できるようにしていきます。

単語と関連づけてひらがなを1文字から学習

いよいよ文字の学習です。

  1. ひらがな1文字と単語のイラストを対応させる練習
  2. 文字とイラストを対応させる練習

などの課題を行なって、ひらがなを1文字ずつ学習していきます。

同時に、ひらがなを指でなぞる練習をしたりします。

まとめ・終わりに

今回は、ひらがな・カタカナの覚えるための土台についてと、教え方について紹介しました。

文字を覚えて使うためには様々な能力が必要です。

子どもが文字に興味を持たない場合、まだ文字を使うための土台が備わっていない場合も多いです。

いきなり文字を練習するのではなく、順序立てて学習していくことが遠回りにみえて効果的です。

KIZUKIでは言語聴覚士によることばのレッスンを行なっています。

子どもは4歳頃から文字に興味を持ち始め、5歳頃にはひらがな・カタカナを読めるようになることが多いです。

文字を使えるようになるには様々な能力の発達が必要で、練習が必要な場合もあります。

KIZUKIでは、言語聴覚士によることばのレッスンや、読み書きの指導を行なっています。

お子さまの文字の読み書きが気になる場合も、どうぞお気軽にご相談くださいね。